俺の爺さんが幼い頃、田舎の村では土葬された死体が墓から這い出し、夜の山道を歩くことがあったという。村人たちはそれを「歩き土」と呼び、決して関わってはならないと戒めていた。夏祭りの夜、提灯の明かりの向こうで「帰る…」と呟きながら歩くその姿を、爺さんは見てしまう。
30年前に廃校となった小学校で、同窓会を開いた俺たち。木造の校舎で旧交を温める中、同級生の一人が「上半身だけの子供を見た」と言い出す。その直後、電気が消え、悲鳴が響き渡る。気づくと、そこにいるのは俺一人。そして、窓ガラスに映る「同級生たち」の姿を見て、俺は絶叫するが…。
子どもの頃、夏休みに友達と肝試しで地元の「鎮守の森」へ入った俺。そこで白い服を着た不気味な女の姿を目にする。必死に逃げる中、転んだ俺の耳元に囁かれた一言は…。数年後、あの森に伝わる恐ろしい言い伝えを聞き、背筋が凍りつく。
夏休み、山を越えた先に見つけたのは、懐かしくもどこか古風な村だった。親切な村人たちに招かれ、食事を勧められるが、とっさに断って帰宅。しかし祖父の口から、その村の恐ろしい正体が語られる…。
夏休み、おじいちゃんから「入ったら二度と戻れない」と聞かされていた側溝に落ちてしまった私。そこで出会った少年は、私を奥へ誘おうとする。友情が芽生えたその時、私はある違和感を覚える…。
旅行で泊まった古民家。そこで子どもたちが語った「知らない子」。やがて、天井から逆さまに覗く子供の顔と、押し入れの奥に隠されたお札、そして現れた遺体。怪談クラブが紐解く、古民家に潜む、家族の影と、隠された過去の悲劇。
昭和戦後間もないの山間の村。民俗学の教授が、村に伝わる「牛鬼」を封印する社を開放する。牛鬼は姿を現し、村人たちは次々と犠牲になる。教授と村人たちが力を合わせ、牛鬼を退治するが、その代償は想像を超えたものだった。
中学時代に読んだ郷土誌の「首なしの死体」の記録。大人になって、その「首無川」をジョギング中に、頭部のない女の幽霊を目撃する。怪談クラブが紐解く、古くから伝わる水辺の悲劇と、その怨念の正体。
昭和の夏休み、田舎の祖父母の家で、田んぼの真ん中に立つ「白いもの」を目撃した私。その日から毎晩、家の周りを歩く音が聞こえ始める。怪談クラブが語る、古き田舎に潜む、見てはいけない「それ」の恐怖。
昭和の山奥。林業の作業中、不気味な「案山子」を目撃した私と仲間たち。その夜、山小屋の周りを回る不審な足音と、木を叩く音が響き始める。それは、山に潜む古き存在の、恐るべき徘徊だった。
昭和、長野の山あいの村。道祖神を動かして新居を建てた夫婦に、夜な夜な足音と不気味な視線がつきまとう。やがて娘が「顔がつるつるの客」と話し始め、道祖神が語る古き神の報復が始まる。
都内での生活に疲れ、郊外の古民家へ引っ越した私。静かな生活のはずが、毎晩聞こえる足音と、畳に残された白い足跡に悩まされる。怪談クラブがお届けする、時を超えて住人に語りかける、古民家に潜む恐怖。